どうもpillolowです。
少し前の話ですが、フルマラソンを走って関門でタイムの足切りにあいました。
ふと、思い出したので反省がてら書いてみようと思います。
身の丈に合った目標設定をしましょう
これは、マラソンに限らず何でもそうですね。ちょっと頑張ったら達成できそう。
それくらいがちょうど良いです。
僕が初参加のフルマラソンは、足切りが4時間(サブフォー)で有名な大田原マラソン
「おっす、オラ悟〇!いっちょやってみっか!!」みたいに、強大な敵が僕の限界を引き上げてくれる・・・ことはありませんでした、はい。
あえなく33.4キロも関門で撃沈しました。
ゲート前後の数分が生死を分ける
普通のマラソン大会なら気になりませんが、足切りタイムギリギリの戦いの中で、ゲート前後のタイムロスは相当痛いです。
サブフォーとはつまり、5分40秒/kmのペース。
序盤のロスを取り戻すため、第一関門まで5分20秒ペースくらいを強制されます。
一旦飛ばしてしまうと、ペースを落とすのは困難。
そしてオーバーペースによりジエンドとなりました。
ガーミンの距離と実際の距離がズレてくる
これはGPSの問題ではなく、カーブの曲がり方や給水などによる無駄な移動が原因と思われます。
「あれ、時計だと10㎞なのに、ポイントが少し先だぞ?」
となってくるわけです。
簡単に言うと、
ランニングウォッチ基準のペースよりも、若干早く走らなければならない
ということです。
後半の上りはマジで無理
走る前から高低差の問題は分かってはいましたが、データは正直です。
これを見てください。
灰色が標高、青色がペースです。
25km手前で上り坂になった途端、ペースがはっきりと落ちています。
そして、その後は歩きまじりで終了。
後半の坂道、マジで鬼っす。
こればっかりは、走り込みと筋トレで乗り切るしかない・・・かな。
おわりに
反省がてら色々書いてみました。
マラソンでタイムを狙うには、距離・時間・ペースの正確な把握が肝要だと思います。
GPSの付いたランニングウォッチでは、ガーミンがお勧めです。
光学心拍センサーも付いているので、トレーニングの際にも強度管理が出来てGOODです!!
ランニングウォッチで快適なランニングライフをお送りください。