ハンデは3で~諦めたらそこで人生終了ですよ~

ハンデが何だ。諦めたら終わりだ

これで解決!【m6】【m7(♭5)】【dim7】の使い方

スポンサーリンク

どうもpillolowです。

 

普通のメジャーコードやマイナーコード、7thコードまでは弾けるようになった。

使い方もなんとなくわかる。

 

すると楽譜に見慣れないコードネームが。

 

6th?

m7の♭5?

dim(ディミニッシュ)7?

 

個人的にこれらは、それぞれが少しずつ似ているコードと思っています。

 

今回はこれらのコードの成り立ちや、使い方を解説します♪

 

m6

 

m7コードで、「短七度の代わりに六度の音を鳴らす和音」です。

一般的には、m7の代わりに使うことが可能とされています。

 

が、 僕の感覚だと使い方は以下の通り。

 

m7だとメロディの音がぶつかる場合に、m6にする

 

そして良く使うコード進行パターンは、以下二つですね。

 

Ⅴm6 ⇒ Ⅵ7 ⇒ Ⅱm 

ⅣM7 ⇒ Ⅳm6 ⇒ Ⅲm7

 

Key=Cでいうと、

Gm6 ⇒ A7 ⇒ Dm と FM7 ⇒ Fm6 ⇒ Em7 

 

このときGm7でもFm7でもモチロン一つの進行ですが、7thの特性音を目立たせたくない、もしくはメロとぶつかる場合、半音下げてm6にします。

 

印象としては、m7の時より、控えめでマイルドな進行になるイメージです。

 

マイナー感を出したい場合は、逆にm7の方が良いかな。

 

ちなみに後述しますが、

 

Gm6 ⇒ A7 ⇒ Dm という進行は

 

Em7(♭5) ⇒ A7 ⇒ Dm 

 

で置き換えられます。

 

出た!m7(♭5)

 

 

 

m7(♭5)

 

マイナーセブンスコードにおいて、5thの音を半音下げたコードです。

 

ダイアトニックコードでも、七番目はⅦm7(♭5)になっていますね。

キーCで言うと、Bm7(♭5)です。

 

使い方として、思いつくのは三つです。

 

① ツーファイヴ的な動きを出す

 

Ⅲm7(♭5) ⇒ Ⅵ7 ⇒ Ⅱm

Ⅶm7(♭5) ⇒ Ⅲ7 ⇒ Ⅵm

 

キーCだと

 

Em7(♭5) ⇒ A7 ⇒ Dm

Bm7(♭5) ⇒ E7 ⇒ Am

 

はい。1つ目がさっき書いたGm6との置き換えですね。

Gm6とEm7(♭5)の構成音は一緒で、並びが異なるだけです。

 

Gm6:ソ、シ♭、レ、ミ

Em7(♭5):ミ、ソ、シ♭、レ

 

使い分けは何かって?

ベース音をどっちに指定したいか、ですかね(笑)

 

② メジャーコードとメジャーコードを半音で繋ぐ

 

Ⅳ ⇒ Ⅳ#m7(♭5) ⇒ V

 

キーCだと

 

F ⇒ F#m7(♭5) ⇒ G

 

ですね。

経過音的な措置です。

 

この進行は、元々、

 

F ⇒ D7 ⇒ G

 

というちょっとロックな進行がベースになっています。

ロック感を薄めたい場合は、F#m7(♭5)を使って、マイルドにします。

※ 構成音としては、D7(9)と一緒ですね。

 

③ 王道クリシェの最後

 

クリシェとは半音ずつ構成音を下げる進行のことです。

 

有名どころでは、以下のような進行。

 

Ⅵm ⇒ Ⅵ♭aug ⇒ Ⅵm7/Ⅴ ⇒ Ⅳ#m7(♭5) ⇒ Ⅳ

 

キーCだと

 

Am ⇒ A♭aug ⇒ Am7/G ⇒  F#m7(♭5) ⇒ F

 

これはもうパターンとして覚える、てな感じですね。

 

 

 

dim7

 

短三度ずつ音を積み重ねた和音です。

詳細はこちらの記事を↓

 

www.pillollow.com

 

ディミニッシュコードの使い方で、頻出は以下2つです。

 

① 半音下の7thコードの代わり

 

例えば、

 

Ⅰ ⇒ Ⅳdim7 ⇒ Ⅵm

 

キーCだと

 

C ⇒ Fdim7 ⇒ Am

 

本来ここは、Ⅲ7(E7)でも良いのですが、そこまで急激な進行としたくない場合に、こんな感じで置き換え可能です。

 

② メジャーコードとマイナーコードを滑らかに繋ぐ

 

本質的には上の①と似ている部分もあるのですが、所謂パッシングディミニッシュという使い方ですね。

 

Ⅰ ⇒ Ⅱ♭dim7 ⇒ Ⅲm7

Ⅴ ⇒ Ⅵ♭dim7 ⇒ Ⅵm7

 

キーCだと

 

C ⇒ D♭dim7 ⇒ Dm7

G ⇒ A♭dim7 ⇒ Am7

 

こんな感じで、ベースを半音ずつ滑らかに繋ぎます。

 

Ⅴ ⇒ Ⅵ♭dim7 ⇒ Ⅵm7

は、特に頻出の進行ですね。

 

終わりに

 

本記事では、初級者〜中級者向けに、ポップスでも良く出てくるコード3種を解説しました。お役に立てば幸いです。

 

学術的・理論的・網羅的にコードを理解したい方は↓の本がお勧めです。

バークレー主席卒業の清水響さんの本です(上智理工学部バークレーという経歴も異色ですねぇ…)