pirollowです。
新年早々毒を吐きます。
年の初めにやることはなんでしょう。
おせちを食べる?初詣をする?箱根駅伝を見ながらダラダラ?
多くの人がこぞってやることと言えば、初売りでショッピングでしょう。
これ、ほんと無意味です。
① 人多すぎ
人が多すぎて、まともに商品すら見られません。鬼気迫る顔で商品をもぎ取っていく皆さま、それ本当に欲しいんでしょうか。僕は初売りにストレスしか感じません。
② 本当に安い?
「総額○○万円分の福袋が△△万円で!」なんて福袋の中に、要るもの何個あるのでしょう。また一般的に、セールされている商品=在庫整理品≒売れ残りと僕は思っているので、極端に値下げされて一見お買い得に見える商品は「価値がない」。本当に価値があるものは既に売れているか、あまり値下げされないはず。
③ 会計まで時間かかり過ぎ
①の混みすぎとも重複しますが、会計までに何分待たせるつもりでしょうか。通常30分で終わる買い物が2時間かかったら、1時間半の時間損失分の価値はいくら・・・?
みんなが行くから、毎年行っているから、という脳内停止型行動はやめて、必要な時に必要な買い物をすべきですね。
日用品等を大量に購入しておくことに対しても僕は否定的。
店の在庫を減らすのに協力して、自分の在庫増やしてどうするのよ、と。別にミニマリストじゃないけど、限られたスペースを無駄に圧迫されるのには耐えられない。
また、お金は運用により複利効果を得られるから₍インフレの可能性もあるが・・・₎、半年後・1年後に使うものを今買うなら、僕はその分投資運用したい。安いから今買わなくちゃって人は、投資や運用という概念が頭にないんだろうな。