どうもpillolowです。
暇だから、何か面白い資格でも取ってみよう。というコンセプト第2弾。
例の如く、とりあえず過去問やってみようぜ。
ということで、さくっと解いてみます。
あ、ちなみにある程度範囲の絞られている(専門知識を問うような)資格試験なら、
「過去問から取り組む」のが必須です。
※ 範囲が広い大学入試などは除く
過去問を解いて「間違えた所」「不安そうな分野」について、参考書などから情報を整理して、覚えるのがおススメ。
過去問10年分くらい解けば、何となく傾向が見えてくるので、勉強の強弱の参考にもなりますからね。
学問の本質ではありませんが、最短で合格したいなら過去問をとにかく解けです。
…前置きが長くなりましたが、結果がこちら。
59点。。。不合格(70点が目安)
日本史と違い、中学入試の知識だけで挑むは危険水準ですね。
理由は、
観光名所等を問う問題が多いため(当たり前ですが)
正解した割合が多い問題は、住んだことがある地域 or 旅行したことがある地域です。
趣味を兼ねて、日本全国旅行すれば満点も目指せるでしょうが、そこまでの暇はない。
ということで、勉強法としては、
ガイドブックを読んで、エア旅行をする。
これに尽きるかなぁ、と思いました。