ハンデは3で~諦めたらそこで人生終了ですよ~

ハンデが何だ。諦めたら終わりだ

【考察】ドレミの歌に詰められたポップスのエッセンス

はじめに

 

どうもpillolowです。

 

ドレミの歌の日本語詞を作詞されたペギー葉山さんのニュースを見て、

ご冥福をお祈りするとともに、改めてドレミの歌の凄さを考察してみます。

 

いやはや、ちゃんと聞いてみると、やっぱりいい曲ですね。

 

ドレミの歌って実は難しい

 

ドレミの歌って凄く難しいのです。実は。

この難しさで、これだけ国民に浸透していることが逆に驚愕です。

 

楽譜を見てみましょう。

 

f:id:pillolow:20170622222623g:plain

 

意味のある歌詞のついている前半部分₍上から4段分₎について、今回取り上げます。

まず難しさの証明として、一般的な童謡について考えてみます。

 

童謡のメロディは単純

 

童謡は誰でも歌えるような単純さが「ウリ」なわけで、

メロディやコード進行が単純なのが普通です。

 

以下代表的な3曲で使われるコードを書き出してみます。

 

・メリーさんの羊 … C,G

・かえるの歌 … C,G

・チューリップ… C,F,G

 

複雑にしようと思えば、いくらでも複雑にはなりますが、

3コードあれば十分なのです。

 


 

 

ドレミの歌のメロディは複雑

 

それでは改めてドレミの歌です。

 

2段目までは3コードのみの構成で、普通の童謡と同様です。

しかし、3段目以降で、注目してほしいのは「ラはラッパのラ」「シは幸せよ」

 

f:id:pillolow:20170622223713g:plain

 

メロディに#シャープが登場しています。

 

セカンダリードミナントコードが登場したせいですね。

 

C=T(トニック)、G=D(ドミナント)、F=(サブドミナント) 

に対してD,Eはセカンダリードミナントコードと呼ばれ、

これらを使うと一次的に転調した雰囲気になります。

 

※「よく分からないぞ?」という人は、

詳細は、初歩の理論書などで一通り押さえておくと、

今後のために良いと思います。

 


 

 

ちょっと話が横道にそれますが、

ドレミの歌ゲームというのが、昨年流行ったらしいですね。

発祥はバナナマンで、内容はこんな感じ↓

 

www.youtube.com

 

これが難しいのは、

途中で一次転調するのも要因の一つだと僕は思う。

 

話を戻すと、この曲で僕が一番センスを感じるのは、

・E → C で戻るコードの流れと、

・C7上で「さあうたい」で半音下がりになるところです。

 FGCという本流のコード進行に戻る所で、自然に半音下がりのメロディ。

 

・・・これは勉強になります。

 

ペギー葉山さんの日本語詞のセンス

 

日本でこの歌が国民的地位を築いたのには、

彼女の素敵な日本語詞の貢献が大きかったのでしょう。

 

僕が感心するのは、基本的にドは「ドーナッツのド」「レはレモンのレ」など、

初めと終わりの文字が一致していると思いきや。

 

「ソは青い空」でいとも簡単にルールを崩す柔軟さです。

でも、次は「ラ」の段だから「そ」で違和感はない。

 

「シは幸せよ」なんていきなり文章というかセリフになっちゃう。

けど、「よ」と「ド」の母音が一緒の「O」だから違和感がないし、

何より「幸せよ」なんてポジティブで最高の歌詞だ。

 

おわりに

 

ドレミの歌は、他の童謡とは一線を画すクオリティだと

個人的には思っています。

 

①意外とテクニカルなコード進行とメロディ ←でも聞いている人に意識させない

②口ずさみやすいポジティブな歌詞

 

あれ、これって普通に良いポップス作る条件じゃね・・・??

 

おしまい。

 

 

サウンド・オブ・ミュージック45周年記念盤 オリジナル・サウンドトラック [ (オリジナル・サウンドトラック) ]

 

 
人気ブログランキングへ

 

 

曲のオリジナリティって何?迷える子羊たちへ

 

 

 

スピッツスピッツに似ている。だってスピッツだもの』 

 

                                                      ぴろろ

 

 

 

 

・・・どうもpillolowです。

いきなりですが、あいだみ〇を風に詠んでみました。

 

皆さん、オリジナル曲を作ったことありますか?

 

僕も恥ずかしながら、作ったことがあります。

ギターを手にする前から、4和音のなんちゃって着メロとかを作っていました 笑

 

今回は、曲のオリジナリティについて書いてみます。

 

作曲の壁

 

オリジナル曲を作る上で最初のハードルは、

1曲丸々完成させること。

 

16小節くらいの「曲の欠片」は作れても、

1曲完成させるのって大変なんですよね。

 

ただ、1曲完成させると、なし崩し的に数曲完成します。

 

それくらい1曲目の壁は高い。

 

その次にぶち当たる壁が、

タイトルにある通り「オリジナリティ」です。

 

「何となく似ている曲しか作れない」

「前作った曲に似ている」

 

こんな思いを感じた人は少なくないはず。

 

でも安心してください。

これは、オリジナリティを獲得する上で誰もが通る道なのです。

 

何も問題ありません!

 

オリジナリティの正体

 

僕が思うオリジナリティの正体は、

「自分の曲が自分の曲に似てくる₍けど違う₎」状態。

 

スピッツを例に説明しましょう。

 

スピッツってメロディラインやコード進行の独特さと、

草野マサムネさんの清涼感のある声が相まって。

 

『強烈なオリジナリティ』を感じますよね。

 

上手く言葉に出来ないけれど、

スピッツ感が曲から醸し出されているというか。

 

でも、裏を返すとこうも言えます。

 

どの曲聞いても、スピッツだよね。

あれ?昔の曲で似た曲なかったっけ。など。

 

2017 めざましテレビ テーマソングに決まった「ヘビーメロウ」を聞いて、

昔の曲で似た曲なかったっけ、と僕は思いました 笑

 

もし、「似た曲を作る=オリジナリティがない」という図式が成立するなら、

草野マサムネさんは、オリジナリティなしの凡人ということになります。

 

でも、違う。

スピッツはオリジナリティの塊です。

 

似た曲に悩むのは、オリジナリティを獲得する過程

 

さて、あなたがミスチルに影響を受けたとして、

ミスチル成分100%の曲を作ったとしましょう 笑

 

そして2曲目に、1曲目と似ている曲を作ったとします。

 

その曲のミスチル成分が、

相変わらず100%だったら問題です。

 

もし80%に減ってたなら、どうでしょう。

もしかすると3曲目は、60%まで減っているかもしれません。

 

11曲を比較すると、似ていると思っても、

数曲後には全然違う曲になるでしょう。

 

似た曲を作るのが駄目なのではなく、

大事なのは「○○成分」を減らしていくこと。

 

影響を受けたミュージシャンから少しずつ脱却することで、

オリジナリティを獲得していくのです。

 

もちろんリズムやコード進行など、

色々なパターンを勉強するのは必要ですよ!

 

同じコード進行だけで曲を作っていたら、流石に怒られます 笑

 

さいごに

 

いかがでしたか。

 

「また似た曲だ・・・」なんてことは気にせず、

どんどん曲を作りましょう。

 

気付けばオリジナリティはついてきます。

 

それでは、冒頭の句を繰り返して締めとします。

 

 

スピッツスピッツに似ている。だってスピッツだもの』

 

 


人気ブログランキングへ