ハンデは3で~諦めたらそこで人生終了ですよ~

ハンデが何だ。諦めたら終わりだ

【何を考えて作曲しているか】テンションコードとかdim・augの使いわけ、メロディ選択について

どうも、pillolowです。

作曲をしていると「コードがワンパターンでパッとしない」と感じることは、結構ありますよね。

 

もちろんCとFとGとかだけの名曲もたくさんあります。ただ、そうは言っても曲の世界観を適切に構築するためには、コードの彩が必要だと思います。

 

僕もある程度自分なりのコード理論を持って作曲しています。その辺を自分の曲を使って伝えようと思います。

 

 

ということで、↓の自作曲を例として、「何を考えて、コードやメロディラインを選択したのか」ということを解説してみます。

 

作曲したての人の参考になれば、幸いです。

即興セッションなのでお世辞にもレベルは高くないですが、とりあえず聞いてみてください↓↓

 

youtu.be

 

こちらが、コード進行です

 

イントロ

|A B♭dim7|Bm E|A B♭dim7|Bm E|

|A B♭dim7|Bm Cdim7| E | E |

 

Aメロ

|A|A|E|E|F#m|F#m|F/G|E|

|A|A|E|E|F#m|F#m|F/G|E|

 

Bメロ

|F6|Dm7-5|A|F#|

|Bm|B♭|E|E C#7(♭9)|

 

サビ

|DM7|DM7|C#m7|F#m7|

|Bm7|Daug(9) E7|F#m7|Gm6 B♭dim7|

|DM7|DM7|C#m7|F#7|

Bm7E7(13)AA

 

アウトロ

|A B♭dim7|Bm E|A B♭dim7|Bm E|

|A B♭dim7|Bm Cdim7| E | E |

AM7(9)

 

以下、解説です。

 

①イントロ

 

イントロは、ありがちな進行ですね。

キリンビールのCMのイメージで作ってます 笑

 

youtu.be

 

元々はA→Bm→Eの進行ですが、経過的ディミニッシュを挟んでいます。

この使い方はdimの一番メジャーな使い方かと思います。

 

ちょっとジャズっぽい?感じになります。

 

I→IImやⅣ→Ⅴなどの進行でいつでも使える一方で、使いすぎるとクドくなるので「ここぞ!」という時に狙って使うと良いと思います。

 

②Aメロ

 

 key=AでF /Gを使っているのが、味噌です!(手前味噌)

 

Ⅵ♭をフック的に使うの自体は珍しくないと思いますが、ベース音をFにするとめちゃめちゃ臭くなるのを嫌って、敢えてGにしました。

 

AメジャースケールではGは♭7thの音ですし、Fよりは馴染みが良いと考えています。

 

②Bメロ

 

「Ⅳmの響きから始めたいな」と漠然とイメージがありました。

key=AだとDmですね。

 

しかし、メロディを考える中で、その次に似た響きだけど少し動きのあるコードDm7(♭5)を入れると凄くシックリきました。

 

なんでこんなコード使ったのか?って言うと「単純に気持ちよかった」だけなんですが、理論的に理由を後付けしてみます。

 

メロディ側は「お願いばっかり〜」の「か」でG音が出てきますが、Dm7(♭5)の特性音である♭5はG#です。字面では半音ぶつかってるんですね。

 

でもオクターブが違えば、全然問題ないです。むしろかっこいい。

というのも、メジャー7thの音って、ルートから見ると半音下の音じゃないですか?

 

・・・というのが、自分的には気持ちよく響いている理由と解析しています。

 

(コードフォーム選択で、トップ音にG#を持ってきたら話は別ですけどね・・・内声であれば大丈夫)

 

でベースがDで一定なのもどうかと思い、構成音は同じですがベース音をFに指定した、Fm6というコードを出だしとしました。

 

後はノンダイアトニックコードで特徴的な所は、B♭ですね(ディグリーで言うとII♭)

 

BメロではメロディでF音を多用しているのですが、全箇所で違う和音感を演出したかったので。探った結果、シックリきたのがB♭です。

 

Bmから半音下がっていくのが、メロディと強烈にマッチしたので採用しています。

 

 

③サビ

 

「サビは分かりやすい進行とメロディ」というのが信条です。

ただ「どこかフックを作りたい」という相反する思想も持っています。

 

というわけで、↓です。

 

|Bm7|Daug(9) E7|F#m7|Gm6 B♭dim7|

 

「ドアを開けたら〜」の「け」でD音に上がりたくなりました。

しかも経過音ではなく、比較的に音を伸ばしたく。

 

困った・・・

 

困った時に、僕はaug系を探ることが多いです

dimは割と意識的に入れていきますが、augは結構エイヤーっすね。

 

で、augの中でも「分数aug」「イキスギコード」と呼ばれるコードに落ち着くことが多々あります。なんか結構使い勝手いいんですよ、こいつ。

 

上だとDaug(9)のところ。

ギターの押弦上、こういう構成音で僕は弾きます。

 

D F# A# Eという並びですが、これをF#augで捉えると【F#aug on E】という全音下をベース音に指定した典型的なイキスギコードになります。

 

その後一瞬E7というコードが入るのは、メロディがB音に下がってくる時に、A#が明らかにぶつかるから。

 

Bメロでの半音と違って、こっちはメロディの方が半音高いので、どう頑張っても不協和音です。というわけで、Bを構成音にもつE7(っぽい和音)を挟んでいます。

 

そして、最後のGm6→B♭dim7という流れ。

 

ここはぶっちゃけ基本Gdim7で良いんです。

メロディでD音が来るところでぶつからないように、構成音を半音上げてm6にしただけです。

 

で、同じベース音が嫌だったので、dimが自由に転回できることを利用して、ベース音を変えました。

 

結果的に、G→B♭→Dと動いていくので、Gmのトライアドとなって凄く自然なベースラインになっていると思います。

 

 

以上、実際に作曲しているときに考えていることを書いてみました。

 

最後によくありがちな「コードとメロディどっちが先ですか?」という質問に答えると、詞とコードとメロディを平行して作ることが多いです。

 

どうでもよい進行のところはいいのですが、凝りたい箇所は、言葉の響き、メロディの響き、コードの響き、勘案して考えています。全てが一致しないと意味ないので。

 

 

【コード譜】センチメートル(彼女、お借りします OP曲)【ギター弾き語り用アレンジ】

彼女、お借りします OP曲

『センチメートル』by the peggies

 

※ 動画や解説は下の方にあります。

 

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 

Key = D

 

(サビ)

|D               |F#7            |Bm             |Am  D7     |

運命なんて言えない あと何センチ近づけばいいんだろう

|G      A      |F#m7   Bm |Em             |Gm              |

 君がいいと言えないまま見つめてる後ろ姿

 

(間奏)

|D   Cadd9 |Bm7   B♭   |D   Cadd9 |Bm7 F#7(#9)

 

(A)

|GM7   A    |D                |GM7    A     D                |

余裕のない日々です デートなんて自信がないな

|GM7   A    |D                |GM7    A     D                |

君が眩しい程 僕は情けなくなってく

 

(B)

|Bm           |C7(9)          |G                 |D                |

(会えない時間+君が笑った瞬間)÷2のこのトキメキと

|Bm           |C7(9)          |G                 |D                |

不器用な僕×強がりな君は案外プラス可能で

|B♭            |C                |Cadd9         

 

気づいてしまったら最後

 

(サビ)

|D               |F#7            |Bm             |Am  D7     |

まだね運命なんて言えない あと何センチ近づけばいいんだろう

|G      A      |F#m7   Bm |Em             |Gm     A       |

 僕は君に何をしてあげれるかな

|D               |F#7            |Bm             |Am  D7     |

あの日 大丈夫って笑顔 あと何センチ先を歩いてんだろう

|G      A      |F#m7   Bm |Em             |Gm              |

君がいいと言えば追いつけるのかな 届くのかな

 

(アウトロ)

|D   Cadd9 |Bm7   B♭   |D   Cadd9 |Bm7 F#7(#9)

 

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

参考の弾き語り動画です。

原曲キーで歌っているので聞き苦しいですが、ご勘弁ください。

 

YOASOBIの『夜に駆ける』を聞いて思った転調に関するアレコレ

はじめに

 

どうもpillolowです。

 

最近、やけに夜っぽいバンドが流行っていますね。

 

・ヨルシカ

・ずっと真夜中でいいのに

 

そして、YOASOBI

 

YOASOBIの『夜に駆ける』という曲が、今やYoutubeの音楽ジャンルでひと地位を築いた【FIRST TAKE】にも取り上げられました。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

この曲はネット小説の『タナトスの誘惑』という小説が基になっています。歌詞の内容がとても良くリンクしていて「これは中々…」というのが最初の感想でした。

 

次に思ったのが「ボーカル安定して上手いなぁ」

 

そして、「転調の仕方がスゲェ!」です。

 

今回は転調に関して、少し思うことを書いてみたいと思います。

 

転調の種類

 

転調のパターンは主に以下の3種類に分類できます。

 

① 大サビで半音上or全音上に転調

平行調に転調

③ 完全に関係ない調に転調

 

①は一番分かりやすいパターンです。曲のラストで音程を上げて盛り上げる手法ですね。一番イメージしやすい転調かと思います。

 

②は例えば19の『紙ヒコーキくもり空わって』という曲が分かりやすいので、例にとって解説します。

 

www.youtube.com

 

この曲は、AメロBメロがKey=Aで、サビがKey=Cです。

この二つのキーを行ったり来たりします。転調してそのまま終わる①との大きな違いがここですね。

 

専門用語でいうと、同主調平行調という「短三度上」への転調の仕方です。

 

・Aの同主調であるAm

・Amの平行調であるC

 

という関係性を表しています。

 

適度に意外性があって、雰囲気をガラッと変えることができます。

 

手間味噌ですが、僕が作った曲もこのパターンで転調。

key=F ⇄ key=D を行ったり来たりします。

 

youtu.be

 

③は上記に属さない転調です。

 

度肝を抜かれたSHISHAMOの『明日も』などが該当するかと思います。

 

www.youtube.com

 

AメロとBメロはKey=C#で、サビはKey=Gに転調するという、あり得ない転調をかましています。

 

真逆のキーですからね。いくら任意に転調できるとは言え、普通は選ばないキーです。

 

音程を下げる転調

 

さて、YOASOBIの『夜に駆ける』に話を戻します。

この曲では、通常の音程を上げる転調ではなく、音程を半音下げる転調をしています。

 

先ほどのパターン分けは「上げる」パターンのみでしたが、歌詞の内容とリンクさせて、一旦敢えてキーを下げる

 

ここが、皆が口々に「神」と言っているところですね。

 

珍しい手法ですが、完全に例がないかと言えば、そうではありません。

例えば、トモフスキーTOMOVSKY)の『カンチガイの海』という曲。

 

www.youtube.com

 

こちらは、一旦全音下げた後に改めて元のキーに戻ることで、最高音を上げることなく、大サビでの全音上げ転調を達成しています。

 

ただ単に音程を下げるわけではないですよ。

YOASOBIと同じく歌詞とリンクして音程を下げています。

 

とても珍しい手法で、ぱっと他の曲が思いつきません。

 

下げてから、さらに上げる

 

トモフスキーの曲は一旦下げてから元に戻しましたが、この『夜に駆ける』では、半音下げた後に、更に3音上げています。

 

最初に解説した【同主調平行調】転調パターンですね。

元のキーからだと【全音上げ】パターンとも言えます。

 

通常の大サビでは半音か全音の転調が多いですが、一旦半音さげることによって、短三度上の転調を演出している。ここが斬新すぎる!

 

さいごに

 

ということで、YOASOBIの『夜に駆ける』から、思った転調に関するアレコレを書いてみました。

 

斬新な転調をする曲があれば、是非教えてもらえると嬉しいです。

 

では、良き音楽ライフを!