ハンデは3で~諦めたらそこで人生終了ですよ~

ハンデが何だ。諦めたら終わりだ

Vaundy「世界の秘密」の不思議

どうもpillolowです。

 

Vaundyっていう天才・鬼才が世に降臨したということで、僕も聞いてみました。

 

音楽的なバックグラウンドが広くて深くて、僕のような凡人には語れそうにないですね、いやはや。。。

 

さて、タイトルの「世界の秘密」という曲。

 

youtu.be

 

全編通して軽くバウンス(シャッフル)してますね。

そのくせ、Bメロで一瞬スクエアになる!

凄くハッとするアプローチ!!

 

サビの笑い声とか、カメラのシャッター音っぽい音響とかも、面白いです。

 

ラストの繰り返しで、メロディのトップノートをブルーノートに変えるのも、ニヤッとしますね。

 

こんな曲を作っておいて、若干20歳ですと…?!

音楽止めたくなりますね!やめないですけど(笑)

 

そんな巨匠を、30overが頑張ってアコースティックカバーした結果↓

 

youtu.be

 

最近は宅録が楽しいです。

ノイマンさんが最高!

 

【必見】コードブックには載っていない!簡単なE♭コードの押さえ方(ギター)

どうもpillolowです。

 

突然ですが、僕はE♭(D#)っていうギターのコードが一番嫌いです

 

なぜなら、ローコードで押さえる手段がないので、基本セーハ(バレーコード)になってしまうから。

 

初心者にとっては、バレーコードが鬼門なので、出てきた時点で絶望的。

 

キーがE♭の曲であれば、カポで移調してしまえば良いのですが、曲中に一時転調などでE♭が出てくると「アウト」です。

 

バレーコード自体は問題なくてもですよ。

 

一般的な5弦ルートの押弦方法だと、6フレットセーハで全体的に音が高くなって「コレジャナイ感」を醸し出すことも多々あり・・・。

 

ということで、僕がお勧めするE♭の押さえ方を教えます。

 

コードブックには一切出てきませんし、こういった押さえ方をする人をあまり見ないのですが、結構役立つと思います。

 

じゃん!

 

f:id:pillolow:20210119231155p:plain

 

3弦の開放は×としていますが、鳴らしても問題ありません。

(4弦の5fと同じ音(G)が鳴るだけなので)

 

ローコードのCの形を作って、小指を足すだけでOKです!

 

簡単に押さえられる上、バレーコードよりは全体的に音が低くなるので、他のローコードの音域とも馴染みやすいかと思います。

 

ちなみにこの押さえ方は、バレーコードと同じように平行移動することで、他のコードにも転用可能です(^^)

 

こういうのこそ、コードブックに記載してほしい所です

 

※ 後日、コブクロ小渕さんが「桜」を解説する動画で、全く同じこと言ってました。自分で同じ視点に辿りつけたことが嬉しいです。

やっぱり、E♭はこの押さえ方最高!

 

ちなみに・・・

 

独自にコードを作ったり、押さえたりするのには、ある程度理論と指板の関係を理解するとよいですよ。

 

↓にリンクしたトモ藤田先生の本は僕のバイブルで、万人にお勧めです。

 

さっきの押さえ方も、専門用語丸出しで言うと、「1弦+2弦+4弦のスプレッド・トライアドに5弦ルート音を足している」だけですね。

 

こういった踏み込んだ内容を理解していきたい人は、是非買ってみて下さい。

 

DADGADチューニングのメリットとデメリット

はじめに

どうも、pillolowです。

 

しばらくブログから遠ざかっていました。

今年は復活して音楽的なアウトプットの場として活用していきたい所存です。

よろしくおねがします。

 

さて、今まで変則チューニングには手を出してこなかったわけですが・・・。

 

ついにDADGADチューニングで少し遊んでみて、想像以上に使えることに気づきました。

僕が思ったメリット・デメリットをご紹介したいと思います。

 

メリット①:レギュラーよりテンションが低くて押さえるのが楽

 

6弦と1,2弦が全音(2フレット分)低いので、押弦が易しいです。

弾いていて疲れない。これが一番良い点かもしれません。

 

テンションが低いということは、ギターを弾き終わった後に弦を緩める必要もないかも・・・(自己責任でよろしくお願いします 笑)

 

メリット②:ナチュラハーモニクスがカッコいい

 

DADGADチューニングは開放弦をそのまま鳴らすと、構成音的に「Dsus4」もしくは「Gadd9」というコードになります。

 

つまりナチュラハーモニクスも、sus4の響きになるわけですね。

 

7フレットのナチュラハーモニクスを鳴らしてから適当に曲を弾き始めるだけで、凄くそれっぽく聞こえます。

 

メリット③:5度のインターバルを活かした響きを作りやすい

 

レギュラーチューニングでは基本4度のインタバールで弦が並んでいます。

(6弦からE→A→D→Gまでは、4度ですね)

 

これに対して、DADGADは基本5度のインターバルになっています。バイオリンなどと同じです。うまく使うことで、レギュラーチューニングでは作れない響きも簡単に作れますね。

 

デメリット①:マイナーコードが押さえにくい(気がする)

 

メジャーコードに比べてマイナーコードの押弦が面倒くさい気がします。

メジャーコード中心の曲で使うと良いかと思いますね。

 

デメリット②:キーDとG以外はあんまり使えない

 

そもそも、例えばキーCの曲でDADGAD使おうとは思わない・・・ですよね。

 

終わりに

 

キーDの曲で、6弦ベース音のDを使える強力なチューニング「DADGAD」

手探りで音のインタバールを理解すれば、コードも比較的簡単に作れます。

レギュラーにマンネリしている方にオススメですっ!!